小女子としらすの違いって何?
時期や旬が来ると何気なく食べている小魚ですが、あんまり見た目変わんないじゃん?
いや、よく見ると違うんですよ笑
小女子(こうなご)とは

3月に漁が解禁され、スーパーなどで出回ってくる時期が3月~4月にかけてに新物が並ぶようになります。
そして、正式名称として 玉筋魚(いかなご)です。 そんな 玉筋魚が小女子と呼ばれるようになったのは、女の子のようにかわいらしいだの、聞き間違えからだのと、色々と説はあるそうですが、いづれも確証はないそうです。適当すぎでしょ笑
つまり、小女子というのは 玉筋魚 (いかなご)の稚魚ということになります。
特徴としては、脂肪分が多く黄色っぽい魚体で、顔が鋭く尖っているのが特徴です。
味の特徴は?
小女子は、しらすよりも油が乗っていて、魚臭さが強いのが特徴です。
購入する際は、赤いお腹の小女子を選んで購入するとよいと思います。理由として、カニやエビ、プランクトンを食べて育ったために、濃厚で上質な味になるそうです。
しらすとは

8月から漁期、9月に漁全盛期を迎え、9月が旬になる魚です。
しらすとは一般的にイワシの稚魚の事を指す事が多いです。そもそもしらすは体が透明で白い魚の総称だそうです。滅茶苦茶大雑把っすね笑
特徴としては、脂肪分が少なく白い魚体で、顔が丸っこいのが特徴です。
味の特徴は?
しらすは、小女子よりもあっさりしていて、魚臭さが少なめになります。
魚が苦手な子供にも、栄養満点の魚を食べさせる良いきっかけになる魚だと思います。
釜揚げ?しらす干し?ちりめん?

次によく目にすると思うであろう、釜揚げしらす・しらす干し・ちりめんじゃこですけど、何が違うの?って話なんですが、乾燥の度合によって呼び方が変わるみたいです。
- 釜揚げしらすが、水分量85%前後
- しらす干しが、水分量55%前後
- ちりめんじゃこが、水分量30%前後
しらすというのは、鮮度劣化の激しい商品なので基本茹でたか、干したしらすしか流通に乗りづらいので、もしも生で食べれる機会があれば是非食してみてはいかがですか!
関連記事
-
-
圧力鍋って爆発しないか心配になるときない?安全なの?
圧力鍋で初めて料理を作るときの、 あの音、勢い、ほぼ密封状態...
-
-
何十種類も入った野菜ジュースってどうやって作ってんの…?
野菜ジュースで何十種類も入っている! と、宣伝文句で売り込んでいる商品多いですけど &n
-
-
福井県民が教える「せいこがに」の超便利な食べ方
冬の時期になると、贈り物・貰い物で「せいこがに・ずわいがに」を頂く機会や、スーパーで安売りしているの
-
-
料理は、主婦が・時間は、圧力鍋が作る
オール電化の普及率は大体10%ほど、 つまりまだまだガスを使って、調理をされる家庭がほとんど.
-
-
ぶり大根が、「ぶり」と「大根」になった理由
ぶり大根とは、富山県の郷土料理です。 富山ではブリ漁が盛んであり、富山市の食料品支出ランキング
- PREV
- 【SAO】なぜ、茅場はSAOを作った?
- NEXT
- 3+7×3=【答えは?】